お寺の手帖

「お寺の手帖」は暮らしの中で役に立つお寺の知識や、宗派や尊像など、
みなさまが興味をもたれるお話を当寺副住職がわかりやすく語ります。
今月の聖語 令和元年10月
2019年11月1日(金)
「病によりて道心は
おこり候か」
日蓮聖人御遺文「妙心尼御前御返信」
解説
〜病も仏の慈悲心〜
「苦しい時の神頼み」とよくいいます。人間はそれほど強い生き物ではありません。日頃手を合わさない人でも病気になったり大きな困難に遭遇した時、神仏にすがりたくなります。これは自然の情ともいえるでしょう。
人智を超えた大いなる存在に頭を垂れ祈りを捧げる。ここに信仰との出会いがあるのではないでしょうか。
そう受け取るなら苦しみも神仏の慈悲の現れといえるかもしれません。
ただ大切なのは「喉元過ぎれば熱さ忘れる」重々用心しなければならない凡夫の性です。
日蓮聖人ご遺文「妙心尼御前御返信」
本書は駿河に住む妙心尼に与えられたお手紙です。
この女性は夫が重病に罹りました。余命幾ばくもないなか、夫本人は元より自らの髪を落として懸命に祈る妙心尼に励ましと夫の後生の慰めを与えています。
この中で「この病は仏の御はからいか」と述べられるように現世安穏、後生善処をもたらす法華経信仰を深めるため、あえて仏が与えられた病であると諭されているのです。
建治元年(1275)聖寿54歳