お寺の手帖

「お寺の手帖」は暮らしの中で役に立つお寺の知識や、宗派や尊像など、
みなさまが興味をもたれるお話を当寺副住職がわかりやすく語ります。

今月の聖語 令和2年2月

2020年3月1日(日)

「娑婆と申すは
忍と申す事なり」
日蓮聖人御遺文「四恩鈔」
解説〜人生のアスリート〜
この世の人は娑婆とも呼びます。語源は梵語の「サハー」に由来し、苦しみを耐え忍ぶ世界ということです。
ところで今年は東京オリンピック・パラリンピック。アスリートたちは出場を目指し今まさに胸突き八丁。様々な思いで日々練習の苦しみに耐え忍んでいます。しかしその忍耐があるからこそ表彰台で光る涙がこぼれ落ちるのではないでしょうか。
苦しみは人の成長に導くエネルギー源です。私たちも人生の表彰台を目指すアスリートなのです。
日蓮聖人ご遺文 「四恩鈔」
本鈔は日蓮聖人伊豆流罪の折に書かれたお手紙です。
幕府に「立正安国論」を奏進するや次々起こる迫害の嵐。遂に伊豆流罪となられました。
しかし本鈔冒頭で「大いなる悦び」と語られるように流罪自体がご自身の法華経信仰の正しさの証しと受け止めておられます。そしてその迫害者たちに対しては「恩深き人」とまで述べておられます。
「忍」の極みに見えて来るのが「恩」なのです。
弘長2年(1262) 聖寿41歳
更新が遅くなり誠に申し訳ございません。
新型コロナウィルスが蔓延しております。皆様どうかご自愛頂き、お参りなどに来られる際は十分にご注意下さい。
よろしくお願い致します。